先週、初めてのお給料が出ました。

病気で欠勤をしたので、その分お給料が少なくなりましたが

それにしても

毎日毎日こんなに忙しく働いているわりには・・・少ないかも。

割に合わないな~と思うほど

仕事がものすごく忙しい今日この頃です。



今日は私が収集・整理をしている、美術資料というものについて

少し紹介したいと思います。


美術資料には、もちろん図書も含まれますが

実は図書以外の形態のものが、圧倒的に多いです。

中でもメインが「展覧会カタログ」(以下、カタログ)です。


日本において、カタログは図書ではありません。

カタログは展覧会の補助資料であり、

基本的にその展覧会が開催されている会場でしか購入できません。

カタログは一般の出版流通ルートには乗らない

いわゆる「灰色文献」の一つなのです。


カタログは図書でないため、

国立国会図書館への納本義務がありません。

そして日本には

カタログを完備している施設(図書館を含む)がない、というのが現状です。


カタログが図書でないことは

カタログにISBNがない、ということに表れています。

昨年、大学図書館で働いていたときには

ISBNの有無が

資料の収集・整理において、これほど重要だとは思いもしませんでした。

それほどに

ISBNのない資料を収集・整理することは、とても難しいです。


何が難しいか、というと

書誌だけではカタログが同一のものかどうか判断しずらいということ。

カタログを寄贈された際、

すでに所蔵があるかどうかをOPACで検索するのですが

同一のものかどうかわからない場合はよくあります。

ISBNがあれば、一目瞭然なのですが。。。


ISBNがないということで、書誌調整も難しいです。


というわけで、

カタログだけでも頭が痛いのですが

他にも

ポスター、チラシ、美術館ニュース、年報・紀要、DM、リーフレットetc...があり

ますます頭痛いです。


でもまあ、そういった美術資料を

収集・整理してきた先駆者の方々が沢山おられるわけで

たいぶ美術資料の整理は体系化され

昔に比べたら

ずっと簡単に資料を検索し、閲覧することが可能となっています。

それでも・・・まだまだ、です。


面白いのと頭が痛いのと

どっちが多いか・・・といえば、今は頭痛い方が多いかな(笑)。